
こんにちは
認定支援機関 行政書士たいぞう事務所 融資コンサルタントの小堀大藏です。
あなたの事業が成功するよう祈って、このブログを書いています。
自民党の岸田政権は、昨日(10/6)、副大臣、政務官を任命して、その人事を終了しました。残念ながら、その支持率が、スタート段階としてはあまりに低く、心配です。
支持する率は、共同通信社55.7%、朝日新聞社45%、毎日新聞社49%、読売新聞社56%、日本経済新聞社59%となっています。不支持率は、各社とも20%台ですが、毎日新聞h差が40%と突出しています。総裁選に向けて動き出しましたが、何もしないで解散ですので、国民の支持を繋ぎ止められるのかは、もしかしたら、高市政調会長や、河野広報本部長の力量にかかっているのかもしれません。
さて、今週は、「新しい岸田総理大臣と日本の行方」を紹介します。今日は、「岸田総理の外交・安全保障政策」を、その総裁候補の政策パンフレットからお伝えします。
ご存知の通り、岸田氏は、外務大臣として、2012年(平成24年)第二次安倍内閣から、2017年第3次安倍第二次改造内閣の間活躍し、最終の2017年は、防衛大臣と兼任するなど、外務大臣としての印象があるのかもしれません。現在のアメリカの民主党政権の売電大統領を含め、多くのパイプを持っているようです。
そして、広島出身であるからこそ、核との向き合い方は、従来の総理大臣とは違うのかもしれません。9月13日に公式サイトの「活動報告」に発表された-「信頼」と「3つの覚悟」に基づいた外交・安全保障-では、中国を念頭に、「信頼」と「3つの覚悟」に基づいた外交・安全保障をするとしています。
「安全保障環境は、島しょ防衛、ミサイル防衛、宇宙やサイバーなど様々な課題において、状況はますます深刻化」しているとし、さらに、「台湾海峡の安定、香港の民主主義問題、ウイグルの人権問題などに毅然と対応し、日米同盟を基軸に民主主義、法の支配、人権等の普遍的価値を守り抜き、国際秩序の安定・強化に貢献していきます。」と表明しています。
岸田新総理は、「3つの「覚悟」をもって、毅然とした外交・安全保障」を進めるとしています。
1つ目は、「民主主義を守り抜く覚悟」です。「台湾海峡の安定・香港の民主主義問題」、「ウイグルの人権問題」(人権問題補佐官新設)をあげて、中国の対応について、明確に声を上げていくようです。
“新しい岸田総理大臣と日本の行方 岸田総理の外交・安全保障政策” の続きを読む