
こんにちは
認定支援機関 行政書士たいぞう事務所 融資コンサルタントの小堀大藏です。
あなたの事業が成功するよう祈って、このブログを書いています。
今週は、「「令和4年度予算案の概要」を読む 国立国会図書館の報告」と題して解説いたします。今日は、「経済対策・補正予算に対する評価・対応 その1」です。
すでに、補正予算の概要については、私のブログの2021年11月29日~2021年12月3日の機関、「令和3年度(2021年度)補正予算と経済対策」として解説しています。内容的には多少ラップするかのしれませんが、国立国会図書館「調査と情報 N.1168 (202.1.27)」で、調査及び立法考査局 財政金融課の瀬古雄祐氏のレポートを取り上げます。
また、レポートでは、「経済対策・補正予算に対する評価・対応」をあげていて、興味深い。すなわち、
「経済対策及び補正予算をめぐっては、新型コロナの感染拡大が落ち着く中で日常生活回復の流れを加速化するものとして評価する声が聞かれた一方、規模が過大であり財源をめぐる議論を含めた政策パッケージを提示すべきであるとの見解や、緊急性の乏しい事業に係る経費が計上されているとの指摘も見られた。」
また、この報告書には、「巻末別表 予算案への評価・コメント等」が添えられています。
“「令和4年度予算案の概要」を読む 国立国会図書館の報告 経済対策・補正予算に対する評価・対応 その1” の続きを読む