認定支援機関 行政書士たいぞう事務所の小堀大藏です。
あなたの事業が成功するために何か役に立つ情報をできるだけわかりやすくお伝えしようと考え、このブログを書いています。
今週は、以前から言われている「日本の競争力がなくなった」「賃金が上がらず、物価も上がらず」といった現況を解説してくれる簡単なレポートがありましたのでご紹介します。
みずほリサーチ&テクノロジーズのエグゼクティブエコノミストである門間一夫氏が書かれている「門間一夫の経済深読み」2023.05.23です。
今日は、「変わる国際収支構造」を取り上げます。
(図表4)を示したうえで、「最近の貿易収支が大幅赤字となっているのは資源価格の上昇による面が大きいが、2010年代から中長期的にみても、日本はかつてのように貿易黒字を稼げる国ではなくなった。」「生産拠点の海外シフトにより、国内におけるモノづくりの競争力が失われたのである。」と日本の製造業の空洞化について指摘しています。
また、数字のカラクリとして、「「海外での「稼ぎ」は統計上、所得収支の黒字となる。このため、貿易収支の赤字化傾向と表裏をなすように所得収支の黒字は拡大し、両者を含む経常収支でみれば近年もそれなりの黒字が保たれている。」と解説しています。
「しかし、企業が次もまた海外で稼ごうとする限り、所得収支黒字の多くは海外に再投資され、グローバル市場の成長を「国内の好循環」に取り込むメカニズムはあまり働かない。日本経済は低成長のままになる。」とその構造的なカラクリを説明しています。
この構造のままでは、日本の企業は栄えても、日本経済と日本国民は低成長のまま、沈み込んでしまうのでしょうか?一方で正しいと思いながら、他方で他人事のように語る学者的な評価を苦々しく拝見しました。
「有名なペティ=クラークの法則によれば、経済発展につれて産業構造は製造業からサービス業へシフトしていく。だから「モノづくりは新興国に任せて先進国はサービスで稼げばよい」という割り切りはあり、日本の現実を見ると、貿易収支の赤字が拡大傾向にあるだけでなく、サービス収支も赤字基調から抜け出せないままである。」と、さらに悲観的なデータを指摘しています。
日本経済は再生・再建できるのでしょうか!