認定支援機関 行政書士たいぞう事務所の小堀大藏です。
あなたの事業が成功するために何か役に立つ情報をできるだけわかりやすくお伝えしようと考え、このブログを書いています。
今日は、「2024年はどんな年? 金融市場のテーマと展望 ニッセイ基礎研究所 2023.12.01」の内容をお届けします。
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志氏は、2023年を振返り、「アメリカの利上げが市場の主役であった」としています。
「長期金利は利上げ長期化に伴う米金利上昇やYCCの柔軟化等を受けて上昇」したにもかかわらず、「ドル円は米金利が上昇するなか、日銀が大規模金融緩和を継続したことで大幅な円安ドル高に」なってしまったと指摘しています。
その結果、「日本株は大幅な円安と経済活動の再開を受けて大幅な上昇となった」と指摘しています。すなわち、これらの現象の全てが、「米金利の上昇が主因となっており、今年の金融市場は「米利上げに大きく左右された一年」と総括できる」としています。
「米物価上昇率は利上げの効果などによって景気が減速に向かうことなどから緩やかに低下に向かい、FRBは春に利下げを開始すると見ている」と指摘した上で、「日銀の金融政策については来年4月に正常化へと舵を切ると予想している。」と大枠を示しています。
具体的に、2024年はそんな年になるのでしょうか。
「来年の相場展開を考えると、まず、長期金利は来年春に日銀のYCC撤廃とマイナス金利政策解除に伴って上昇するものの、日銀は金利の抑制姿勢を続けるとみられる」とその慎重姿勢を指摘しています。
また、「FRBの利下げに伴って米長期金利が低下に向かうことが上昇を抑制するだろう」と予想し、「来年年末にかけて1%を若干下回る水準を中心に推移すると予想」するとしています。どうも日本にも「金利のある経済」が戻ってくるようです。
ドル円については、「円高ドル安に向かうと予想している。…足元の市場は既に前のめり的に来年の速いペースでの利下げを織り込んでいるため、当面はドルが高止まりしやすいだろう」ともしていきしています。
「日銀は金利の抑制姿勢を続けると見られるため、影響は限定的に留まる。来年末時点の水準は1ドル136円前後になると見込んでいる」と予想しています。
最後に、日本株の動きですが、「年初に一旦下落する可能性が高い…、米景気の減速感が強まるためだ。…円高と日銀の金融政策正常化が株価の重石になるものの、米株上昇の影響がやや上回ると見ている」とした上で、その予想値を「現時点では、来年末時点の日経平均株価は34000円台半ばと予想している。」とされています。
ざっくりとした分析ですが、わかりやすく、常識的な予想であると思います。
ただ、世界中で紛争が起こっていて、ドンドン拡大しているように見受けられます。世界の指導者の「選挙」も目白押しで、どの方も自国の国民のため、世界のため、地球のためではなく、自分のために戦っておられるようです。
政治と金と権力には魔力があるのでしょうか。日本も例外ではなさそうです。なんとなく気の重い師走が過ぎていきます。ミャンマーの、ウクライナの、パレスチナの子供たちの未来を思うと、人間の愚かさが忌々しく思われます。