こんにちは
認定支援機関 行政書士たいぞう事務所 融資コンサルタントの小堀大藏です。
あなたの事業が成功するよう祈って、このブログを書いています。
今週は、5月25日に公表された「首都直下地震の被害想定」の見直しを取り上げます。東京都の公表資料を中心に説明しました。
今日は、「首都直下地震」の想定で、これまで10年間やってきた取組とその成果としての減災効果、そひて、今回の被害想定を受けての今後の防災計画(震災編)改定方針(案)を確認します。
どうも、一カ月以降は本格的に再建モードに入る時期かもしれません。インフラやライフラインは、大規模な被害を受けた個所を除き、ほぼ復旧しているようです。したがって、液状化や土砂崩壊などが発生した個所は、問題が残っていそうです。
かつて「海」だった下町のエリアは、どこまで液状化の被害を受けているのか、天井川である荒川等の崩壊がなかったのか気になります。私も10年前は新小岩に住んでいました。
さて、東京都は、この10年間、東日本大震災を教訓に首都直下地震の防災力を高めるために「耐震化」「不燃化」「自助・共助」をテーマに進めてきたようです。
「耐震化」では、これまでの取組の成果を、
また、「今回の被害想定の減災効果」は、以下であったと評価しています。
- 建物全壊棟数 12万棟 ⇒ 8万棟
- 揺れによる死者数 5,100人 ⇒ 3,200人
「不燃化」については、過去10年の取組は、
しかし、消火活動の地域防災を担う「消防団員」は24,000名から22,000名に減っています。形は整いつつありますが、支える人材がいないことを示しています。
また、「今回の被害想定の減災効果」は、以下であったと評価しています。
- 焼失棟数 20万棟 ⇒ 12万棟
- 火災による死者数 4,100人 ⇒ 2,500人
さらに、「自助・共助」については、
「今回の被害想定の減災効果」は、
- 家具転倒による死者数 260人 ⇒ 240人
その上、都民の「防災意識」下がっていて、都政に対する防災への期待値は低下しているようです。
防災分野に力を入れてほしいと回答した人の割合 53.4% ⇒ 41.2%
次に今後の防災計画の改定ですが、「主な対策の方向性」として、以下の案が作られています。詳細には触れませんが、貼付しておきます。