認定支援機関 行政書士たいぞう事務所の小堀大藏です。
あなたの事業が成功するために何か役に立つ情報をできるだけわかりやすくお伝えしようと考え、このブログを書いています。
今週は。「収益力改善支援に関する実務指針」(以下「実務指針」という)を深読みできればと思います。1週間、5本のブログでは少し難しいかもしれません。半分くらいは紹介したいです。
本日は、すでにある「ローカルベンチマーク」や「経営デザインシート」等を活用や、「よろず支援拠点等」の活用」などに触れます。
「支援者による相談対応」として、「経営者との対話と傾聴」を最初に挙げ、「対話と傾聴を基本姿勢として、信頼関係を醸成していくことが望ましい」としています。「経営者との共通の目線を持つためには、現地訪問等による対面での対話」、「電話等のオンラインによる対話」が必要とアドバイスしています。
支援者は、「経営者の話をしっかりと聞き(傾聴)」し、「経営者自らの想いを整理・具現化していく中で」、「信頼感を十分に得る」、「経営者自らの気づきに基づいて、動機付けしていくことが重要である。」としています。
「長期的なビジョンが必要であり、対話と傾聴を通して、経営者が思い描く「ありたい姿」や「将来像」を明確にし、その実現に向けた本質的な課題の抽出や中長期的視点での取組も」、「…具体的に検討していくことが有用」と気づきから、中長期計画の作成に導くように指導されています。
ここでは、経営デザインシート(平成30年5月 内閣府知的財産戦略本部)の活用を勧めています。「将来構想(目指す方向性)を見える化し、ビジョンやコンセプトの共有やコミュニケーションツールとして活用することも有用」としています。
(参照URL: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/keiei_design/index.html)
その前に、「事業の理解」をするために、「ローカルベンチマーク」の活用を勧めています。ここでは、「経営者と支援者は、事業者の現状(経営者、事業、取り巻く環境・関係者、内部管理体制)について、相互に理解・共有していく必要がある。」としています。
《参考:ローカルベンチマークにおける4つの視点》 参照URL::https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/sheet.html
この様式では、まず、「経営者と対話しながら、ビジネスモデル俯瞰図を作成し、事業の全体像を把握する」ことから始まります。同時に、以下のような定性的な内容を拾って、共有化するように勧めています。このヒアリングによって信頼関係が醸成できるものと思われます。
“「収益力改善支援に関する実務指針」を読む 対話と傾聴を基本姿勢に、経営者が「腹落ち」できる取組を共に模索する” の続きを読む