こんにちは、
融資コンサルタントの小堀大藏です。
あなたの事業が成功するよう祈って、このブログを書いています。
コロナウイルスによる対応が一段落して、次の第二波、第三波に備えるとともに、経済の再興をするために、いろいろな規制が少しずつ解除され動き出しつつあります。
今月は、少し引いて、厳しい経済環境になった中で、中小企業が、小規模事業者が生き残っていけるのか、金融の歴史に学びながら振り返ってみたいと思います。
今日のテーマは、「コロナ以前の融資と金融機関の基本方針 金融行政の大改革」です。
昨日は、バブル崩壊から10年、リーマンショック。「失われた10年」がありました。さらに、「リーマン・ショック」から10年、今度はリーマン・ショックを以上の影響を残すことになるだろう「コロナショック」です。
日本の金融機関は、大きく傷つきながら、地域金融機関は、利益を出せない体質にななってしまいました。フィンテックの大きな流れに対応が遅れたことから、今一度、地域社会の経済を支えるキープレーヤーとしての位置づけを再確認して、生き残る準備をして努力していたところです。
金融庁も、いつまでも金融円滑化法ではダメだと言い、金融検査マニュアルでは、硬直した数字だけの評価で、地域金融機関が、本来の与信審査ができなくなっている状況を変えなくては、地域社会の次のプレーヤである起業者の支援もできないことに危機感を持っていました。
“コロナ以前の融資と金融機関の基本方針 金融行政の大改革” の続きを読む