
こんにちは
認定支援機関 行政書士たいぞう事務所 融資コンサルタントの小堀大藏です。
あなたの事業が成功するよう祈って、このブログを書いています。
毎日のように報道されていたコロナの新規感染者数が、東京では前週を上回るようになってきました。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
今週は、コロナの新規感染者数に代わって毎日のようにガソリン価格の高騰が報道されています。先週の最後に取り上げた「日本のインフレは始まるのか」を受けて、「エネルギー価格高騰の行方」をお伝えします。
今日は、日本のエネルギー状況を確認します。「日本のエネルギー自給率」についてご紹介します。結論から申し上げますと、ちょっと古いですが、2018年のデータでは、11.8%にすぎません。OECDの35か国のうち34位という大変厳しい状況です。

この度のロシアのウクライナ侵攻で、改めて、この状況をどのように評価し、手を打っていくのかが国の安全保障だけでなく、経済の安全保障についても維持できないことがわかります。
2019年調査で、海外依存度は、原油 99.7%、LNG 97.7%、石炭 99.5%となっています。すなわち、これだけの工業国でありながら、平和を前提としたものとなっているのです。ロシアとの取引も、原油 2.9%、LNG 7.2%、石炭 12.0%と、決して少ないボリュームではありません。(アメリカとの取引は、原油 1.9%、LNG 5.4%、石炭 3.8%)
“エネルギー価格高騰の行方 日本のエネルギー自給率” の続きを読む